初心者でも大丈夫!シェルスクリプト入門編
Mac / Linux などを利用する際に、ターミナル(黒いor白い画面)からcd や vi といったコマンドで、コンピューターに命令をすることがあると思います。
今回は、シェルスクリプトについて、どなたでもわかりやすいように記事にしてみました。
スポンサーリンク
目次
シェルスクリプトとは?
コンピューターに対して、出したい命令をまとめたファイルのようなもの。
例えば、フォルダを作成して、ファイルを作成するというシェルスクリプトを用意する。
ターミナルからシェルスクリプトを実行することで、ファイルに記述した命令(コマンド)を実行してくれます。
シェル(shell)とは?
ユーザが入力したコマンドを解釈してカーネルに処理を依頼し、その結果やメッセージなどを画面に表示する機能を持つ仲介役をしています。
ユーザーとカーネルの関係図
※カーネルとは、OSの中核を構成するソフトウェア。
最初に覚えておきたいコマンド
シェルを扱う際に、覚えておきたいコマンドをまとめてみました。
利用確認
// 利用できるシェルの確認 $ less /etc/shells /bin/bash /bin/csh /bin/ksh /bin/sh /bin/tcsh /bin/zsh
いくつも入っていますが、/bin/bashをよく個人的には利用しています。
シェルの種類については、今回は長くなるので、省略します。
設定確認
// 今設定されているシェルの確認 $ echo $SHELL /bin/bash ↑bashを設定している場合
切り替え
// 他シェルに切り替え $ sh ↑シェルの名前を打つと切り替わる // シェルの利用を終える $ exit
簡単なものを作ってみる
Hello!!Worldを表示する簡単なシェルスクリプトを作ってみましょう。
作成
// シェルスクリプト作成 $ vi hello.sh // ファイルの中身 #!/bin/bash echo "Hello!!World"
hello.shの一行目では、利用するシェルを定義します。
次行からは、実行したい命令を記述します。
実行
// 実行権限付与 $ chmod +x hello.sh ↑xという実行権限を与えます // シェルを実行 $ ./hello.sh Hello!!World
ターミナルに「Hello!!World」が表示されたら完了です!!
まとめ
黒い画面を使っている人を見ると、あの人何しているんだろ?って思うかと思いますが、要はコンピューターに命令を出して普段、画面上でファイルを作成したり、書き込んだりをターミナルを使って、一行一行命令を出しているということです。
Macなどを購入するとシェルスクリプトを覚えておくと色々便利な使い方もあるので、この機会にぜひ覚えてみましょう。