Linuxサーバー初心者がパッケージ更新について学ぼう
今回は、webエンジニアの僕が、Linuxサーバーを触りだしたときに学んだことをまとめてみました。
その中でも主にRedHat系のCentosと呼ばれる無料で使用できるOSのパッケージ(ソフトウェアみたいなもの)更新について記事にしました。
スポンサーリンク
目次
学習環境
・Linux
・Centos(セントーオーエス)
学習ポイント
・yumパッケージ
対象の方
・Linuxサーバー初心者
・興味がる方
Centos入れたあと何すりゃいいの?
サーバー準備できたし、使うLinuxのディストリビューションも決めたけど、そのあと何覚えたらいいの?ってことがあるかと思います。
僕も触りだしのときにありました。。。
その後はひとまずは、yumというRed Hat パッケージマネージャーについて学習しました。
yum
Red Hat パッケージマネージャーで、パッケージのインストール・アンインストールが用意にできる。
良くエンジニアが使う、黒い画面から簡単にLinuxサーバーのシステム更新をしてくれるようなものとなります。
よく使うコマンド
全部覚えるのは大変なので、さらっと使うものだけをあげました。
// 全パッケージと依存関係の更新 $ yum update ↑常に最新でいいという方は、これを一発やればOK // 利用可能な更新があるインストール済みのパッケージを確認 $ yum check-update // 対象のパッケージを更新 $ yum update パッケージ名 // パッケージ検索 $ yum search 検索したいもの // インストール済みや利用可能パッケージ一覧 $ yum list all // パッケージ情報表示 $ yum info パッケージ名 // 個別でパッケージインストール $ yum install パッケージ名 // パッケージ+依存関係を削除 $ yum remove パッケージ名 // トランザクション一覧表示 $ yum history list // トランザクションを元に戻す $ yum history undo id // トランザクションを繰り返す $ yum history redo id
気をつけたほうがいいこと
yum removeでのパッケージ削除では、対象パッケージと依存系も削除されます。
稼働しているサービスに手をくわる際は、システム的に利用していないこと等十分に注意したほうがいいかと思います。
また、yumは依存系もまとめて面倒を見てくれるため、個別パッケージでの削除が必要な場合、RPMでのパッケージ操作が必要になります。
一通りコマンド覚えた人
今回紹介してないコマンドもたくさんあるので、詳しく学びたい方は、RedHunt系の公式サイトで学習してみるものいいかと思います。
参考Red Hut
本来先に学んだほうがいいのですが、RPMでのパッケージ操作も学んでおいたほうがいいかと思います。
まとめ
webエンジニアでも割とプログラム中心で業務をされている方等は、あまりサーバーに関するコマンドを習得しないことがあるかと思いまが、ある程度人数の限られた現場になってくるとサーバーセットアップも業務の一環となってくることがありますので、ぜひこの機会に学んでみてはどうでしょうか?!
最後に僕が、学習していくうちにyumとrpmで何が違うのという疑問が湧いてきて、参考になったサイトがありましたので、ご紹介します。
参考初心者の頃に知っておきたかった rpm と yum の違いと使い分け